エアコンを使っていると、ある日突然「ポタポタ…」と水が漏れてくることがあります。せっかく快適に過ごしたいのに、床が濡れてしまったり、家具に水がかかってしまったりと困ってしまいますよね。実は、このエアコンの水漏れにはいくつか代表的な原因があるんです。

ドレンホースのつまり

エアコン室内機から発生する水とともに、部屋のホコリや汚れもドレンホース内に一緒に流れていきます。それらがドレンホース内に詰まってしまうことがあります。また、外から虫がドレンホースの中に入っていき詰まってしまう事もあります。そうすると水の流れがせき止められエアコン室内機まで逆流し水漏れを起こします。

エアコンの水漏れの原因で一番多いのが、このドレンホースのつまりなんです。
確認事項として、水漏れ時に、外のドレンホースから水があまり出ていなければ詰まっている可能性が高いです。
下の写真の様に、先端に虫防止キャップをつけると外からの虫の侵入を防ぐことが出来ます。

送風口は結露していないか

送風口にある風向板(ルーバー)を下向きにすると、冷気がルーバーにあたり結露が発生し、水滴が落ちてくることがあります。

暑い日に、冷たい飲み物の表面に水滴が付く症状と同じで、部屋の湿度が高い場合に、発生しやすい現象です。

ルーバーの角度をなるべく水平方向になるように調整するといいです。

フィルターが汚れていないか

フィルターが汚れやホコリで目詰まりしていると、エアコンは空気の流れが悪くなるため、設定温度にするために余計に頑張って運転する必要があります。頑張って運転した結果、結露水が通常よりも多量に発生し、水漏れが起きやすくなります。

汚れやホコリでフィルターが目詰まりしている場合、掃除機でホコリを吸い取ったり、水洗いしてみてください。

水洗いをした場合、日陰でよく乾燥させてから、フィルターをもとの通りに戻してください。濡れたままで取り付けるとホコリが着きやすくなりますので注意してください。

熱交換器(アルミフィン)が汚れていないか

熱交換器にホコリや汚れが付着していると結露が水滴となり、ドレンパンまで落ちにくくなります。送風ファンが回転すると、その水滴が室内に飛ばされてきます。

アルミフィンに付着しているホコリ汚れは、湿気を帯びているため掃除機では吸い取りにくいです。またブラシなどで取ろうとするとフィンとフィンの狭い隙間にホコリを押し込んでしまうことになります。

アルミフィンに付着しているホコリ汚れは、できれば、エアコンクリーニング業者に依頼したほうがいいでしょう。

ガス(冷媒)不足

エアコンのガス(冷媒)不足のために、室内機の熱交換器(アルミフィン)部分に霜が付着する場合があります。その付着した霜が溶け出し室内機からポタポタと水漏れすることがあります。エアコンを運転し、しばらくしたら室内機のフィルターを外してみて下さい。霜が付着していたら、ガス不足の可能性があります。

最後に

エアコンの水漏れは、汚れや詰まりが原因で起こることが多いです。原因を知っておくだけでも、慌てずに対処できますが、症状が続く場合や自分での対応が難しいときは、無理せず専門業者に相談するのがおすすめです。

当店では エアコン水漏れ点検ドレンの水抜き含む) を行っております。よろしかったら、こちらもご覧ください。
「エアコン工事」ページへ