目次
コンセントの異常は危険のサイン

毎日の暮らしで欠かせないコンセント。
ですが、表面が焦げていたり、割れていたりするのを見つけたら要注意です。
そのまま使い続けると、火災や感電といった重大な事故につながる可能性があります。
「少し黒いけどまだ使える」
「割れているけどテープで補強すれば大丈夫」
こうした自己判断はとても危険です。
コンセントが焦げたり割れたりする主な原因
1. 接触不良による発熱
長年の使用で内部の金属部分が緩み、電気の通り道が悪くなると抵抗が増えて熱が発生します。
この熱が原因で焦げや変形が起こります。
2. 過電流・過負荷
たこ足配線などで電気を使いすぎると、定格を超える電流が流れ、コンセントが加熱して焦げたり溶けたりする危険があります。
3. ホコリによるトラッキング現象
差込口にたまったホコリが湿気を吸うと、そこから電気が漏れ、火花が発生して発火することがあります。
これをトラッキング火災と呼びます。
4. 外装の劣化や破損
プラグを無理に抜き差ししたり、家具がぶつかるなどの衝撃でコンセントが割れることもあります。
割れた部分から金属が見えると、感電や漏電のリスクが高まります。
放置するとどうなる
- 火災のリスク増大:焦げやホコリは発火の直接的な原因に。
- 感電の危険:割れた部分から金属が露出して触れてしまう可能性。
- 家全体の電気系統への影響:ショートや漏電により、ブレーカーが頻繁に落ちる、家電が故障するなどの二次被害につながることもあります。
安心のためにできること
- 焦げ・割れを発見したら、使用を中止する
- 自分でテープや補修でごまかさない
- 定期的に掃除をしてホコリをためない
- 不安を感じたら、専門業者に点検や交換を依頼する
まとめ
コンセントの焦げや割れは、電気トラブルの危険信号です。
「まだ使えるから」と放置せず、早めの点検・交換が大切です。
晴れたらいいねでは、コンセントの交換工事を承っています。
電気工事士の資格を持ったスタッフが、安全・丁寧に施工いたします。
「コンセントが焦げていて心配」
「割れていて子どもが触らないか不安」
このようなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
💡まずはご相談だけでもお気軽にどうぞ。安全・安心な住まいづくりをサポートいたします。