
毎日当たり前のように使っている「換気扇」。料理の煙やにおいを外に逃がしたり、湿気を取り除いたりと、住まいの快適さを守る大切な役割をしています。
しかし、いざ調子が悪くなると「これって壊れたのかな?」「どうしたらいいのだろう…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、一般のご家庭でよくある換気扇のお悩みをまとめ、その解決のヒントをご紹介します。
よくある換気扇のお悩み
1. 換気扇の音がうるさい
「ゴーッという大きな音」や「ガタガタと異音」が出ると不安になるものです。
原因は、ホコリや油汚れの蓄積、ファンのゆるみ、モーターの劣化などさまざまです。掃除で改善する場合もありますが、長く続く場合は交換時期のサインかもしれません。
2. 吸い込みが弱い
「調理後もにおいが残る」「お風呂の湿気が抜けにくい」といった症状は、吸い込み力が落ちている証拠です。フィルターやダクトの汚れ、ファンの回転不良が原因となることが多いです。古い機種では交換の方が快適になるケースもあります。
3. 換気扇が動かない
スイッチを入れても回らない場合、換気扇の内部やモーターがさびて動かない、又はモーターの故障や配線不良が考えられます。安全のために無理に分解せず、専門業者に点検を依頼しましょう。
4. 掃除が大変で放置してしまう
「油汚れが固まって落ちない」「高い場所で掃除がしにくい」という声も多く聞かれます。油汚れを放置すると火災の原因になることもあるため、できれば年に数回のお掃除を。最近は「お手入れ簡単タイプ」の換気扇も増えているので、思い切って交換される方も増えています。また、屋外のフードの網にホコリが蓄積して排気効率が落ちてしまう事もあるので注意が必要です。
5. 交換時期が分からない
換気扇の寿命は おおむね10~15年程度。音や吸い込み不良が続く場合は交換のタイミングかもしれません。新しい機種は静かで省エネ性にも優れているため、電気代の節約にもつながります。
よくある質問(Q&A)
Q1. 換気扇の寿命はどれくらいですか?
A. 一般的に10~15年程度です。音が大きくなったり吸い込みが悪くなったら交換のサインです。
Q2. 掃除はどのくらいの頻度ですればいいですか?
A. キッチン換気扇なら3か月に1回程度がおすすめです。汚れをためすぎると故障の原因になります。
Q3. 換気扇から異音がします。すぐ交換が必要ですか?
A. 掃除やネジの締め直しで直る場合もあります。改善しなければモーター劣化の可能性があるため点検をおすすめします。
Q4. 修理と交換、どちらがお得ですか?
A. 使用年数が10年以上なら、省エネ性や長期的な安心を考えると交換がおすすめです。
まとめ
換気扇は毎日の生活に欠かせない設備ですが、汚れや劣化で性能が落ちると「においが残る」「音が気になる」などの不便や不安が出てきます。
簡単なお掃除で解決できることもあれば、交換が必要な場合もあります。
「これって故障?」「掃除しても直らない…」と感じたら、無理に使い続けずにご相談ください。
当店では、換気扇の 点検・交換工事 に対応しております。
お住まいの「ちょっとした不安」を安心に変えられるよう、丁寧にご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。