~安いエアコンが買えなくなる理由と省エネ基準の変更~

最近ニュースなどでも耳にするようになった「エアコンの2027年問題」。
なんだか少し難しそうに聞こえますが、実は私たちの暮らしにも関係のあるお話なんです。
今回は、「なぜ安いエアコンが買えなくなるの?」「省エネ基準って何?」という点を、わかりやすくご紹介します。

どうして“安いエアコン”がなくなるの?

現在のエアコンは、手頃な価格のものから高性能モデルまでさまざまですが、
2027年に国の定める省エネ基準が変わる予定になっています。

これまでは、ある程度の省エネ性能を満たしていれば販売できましたが、
新しい基準では、より高いエネルギー効率が求められます。

つまり、
・より性能の高いコンプレッサーを使う
・熱を逃がさない構造にする
・制御システムを高性能化する
といった改良が必要になり、部品コストや製造費が上がることに。

その結果、いままでのような「5万円台で買えるシンプルな機種」は、
基準を満たせず生産が終了してしまう可能性があります。

ポイントは「APF(通年エネルギー消費効率)」

ニュースなどで見かける「APF(Annual Performance Factor)」とは、
1年間を通してエアコンがどれだけ効率よく動くかを示す数値のことです。

たとえば、同じ冷房能力でもAPFが高いエアコンほど、
少ない電力でしっかり冷やせる=電気代が安くなる、というイメージです。

2027年には、このAPFの基準値が引き上げられるため、
今よりも「省エネ性能の高いエアコン」しか販売できなくなります。
つまり、技術的にもコスト的にも、安い機種が難しくなるというわけです。

今のうちに検討しておきたいこと

もしご自宅のエアコンが10年以上前のモデルだったり、
「最近効きが悪い」「電気代が高くなった気がする」という場合は、
2027年を待たずに買い替えを検討しておくのがおすすめです。

なぜなら、今のうちならまだ旧基準のモデルが流通しており、
価格も比較的お手頃だからです。
2027年以降は、省エネ型エアコンが主流になるため、
同じ畳数でも価格が上がる可能性があります。

まとめ:🌞これからのエアコン選び

2027年以降のエアコンは、これまで以上に環境にやさしく、
電気代の節約にもつながる高性能モデルが中心になります。

ただし、「価格の上昇」や「機種の選択肢が減る」点は見逃せません。
今お使いのエアコンの状態や、これからの生活スタイルに合わせて、
ちょうど良いタイミングでの見直しをしておくと安心です。


💡当店からのご案内

「買い替えるなら、どんなエアコンがいいの?」「予算を抑えたいけど性能も気になる…」
そんな時は、『晴れたらいいね』にご相談ください。
ぴったりのエアコン選びと安心の取付工事をお手伝いいたします。

お気軽にお問い合わせくださいね😊

\ ご相談・お見積り無料 /
ご相談・お見積りは
  こちらから